格安スマホでもJアラートを受け取れる!格安SIMでのアプリの設定方法まとめ
- 最終更新日:2017年9月11日
- 366views
この記事では格安スマホ・格安SIMで「Jアラート」を受信する方法をご紹介します。自分や家族の安全を確保するために、北朝鮮のミサイルだけでなく、大雨や地震などの自然災害からの避難指示を「Jアラート」でいち早く情報を入手したいですね!アプリの設定方法や利用する上での注意点などもまとめたのでチェックしてみてください!
1. Jアラートって何?
まず『Jアラート』とは正式には「全国瞬時警報システム」と言い、国からの緊急情報を瞬時に伝達するためのシステムのことです。
総務省の消防庁では『Jアラート』のことを下記のように説明しています。
全国瞬時警報システム(Jアラート) とは
弾道ミサイル情報、津波警報、緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から送信し、市町村防災行政無線(同報系)等を自動起動することにより、国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステム (総務省/消防庁)
『Jアラート=ミサイル警報』と言うイメージがあるかもしれませんが、大雨(ゲリラ豪雨)・土砂・竜巻・洪水を始め、地震や津波、噴火などの自然災害に関する速報や警報も発信します。
Jアラートで配信される情報一覧 | |
1 | 弾道ミサイル情報 |
2 | 航空攻撃情報 |
3 | ゲリラ・特殊部隊攻撃情報 |
4 | 大規模テロ情報 |
5 | その他の国民保護情報 |
6 | 緊急地震速報 |
7 | 大津波警報 |
8 | 津波警報 |
9 | 噴火警報(居住地域) |
10 | 気象等の特別警報 |
11 | 東海地震予知情報 |
12 | 東海地震注意情報 |
13 | 震度速報 |
14 | 津波注意報 |
15 | 噴火警報(火口周辺) |
16 | 気象等の警報 |
17 | 土砂災害警報情報 |
18 | 竜巻注意情報 |
19 | 記録的短時間大雨情報 |
20 | 指定河川洪水予報 |
21 | 東海地震に関連する調査情報 |
22 | 震源・震度に関する情報 |
23 | 噴火予報 |
24 | 気象等の注意報 |
政府から全日本国民に向けて速報で届けたい情報なので、自分や家族などの安全を守るためにも、常に受け取れるようにしておきたいですね。
2. Jアラートの仕組みについて
『Jアラート』の情報元は内閣官房と気象庁です。武力情報や自然災害警報を発信すると、人工衛星を通じて各市町村の庁舎におかれたJアラート受信機に送られます。
そこから全国民に届くように、スマートフォン(携帯電話)へのメールや通知のみに限らず、テレビやラジオ、地域の防災無線(屋外スピーカー)などを利用して発信されるのです!
●エリアメール・緊急速報メール≒Jアラート
緊急地震速報や津波警報など、緊急時にスマートフォン(携帯電話)に送られてくる「エリアメール・緊急速報メール」はJアラートのシステムに入っているので、このメールをJアラートと同じ役割と考えることができます。
ちなみに、エリアメール・緊急速報メールには「ETWS」という特別なシステムが使われており、大量の利用者に瞬時に配信できるようになっているのです。
3. Jアラートを受け取るための注意点
●受信できるかは端末の種類による!
「Jアラート(エリアメール・緊急速報メール)」を受信できるかできないかは、使っている携帯電話会社(回線)は関係ありません。利用している端末の種類が関係しています。
たとえdocomoやau、Softbankを利用していても、楽天モバイルやY!モバイルなどの格安SIMを使っていても、受信する機能が搭載されていない端末では受信できません。
●三大キャリアなら基本的に対応している
docomo・au・Softbankで購入した端末なら、iPhoneでもAndroidでも、基本的には「Jアラート(エリアメール・緊急速報メール)」に対応しています。ただ、古すぎる端末は要注意!各社の公式サイトで、対応しているかを公開しているので、気になる方はチェックしてみてください!
●キャリア以外から購入したら要注意!
楽天モバイルやY!モバイルなど、格安SIM会社から購入したスマートフォン(格安スマホ)の場合は要注意です。非対応端末の可能性があります。
ただ、地震や津波などの、一部の自然災害情報には対応しているようですが、それ以外のミサイルなどの情報・警報についてはほとんど対応していません。
端末の種類も多く、各社の公式サイトでは1つ1つチェックしていないので、どれが対応端末なのかを把握するのは事実上不可能になっています...。
●端末の設定もチェック!
いくら対応している端末でも、設定がオフの場合はJアラート(エリアメール・緊急速報メール)を受け取ることができません。
ほとんどの場合、初期設定で通知オンになっていますが、購入後に自分でいじってオフにしている人は、設定を元に戻しておきましょう!
●電源OFFや機内モードでは受け取れない
スマートフォン(携帯電話)の電源がOFFだったり、機内モード、圏外など、通信できない状態では、たとえ対応端末でもJアラートを受信することはできません。
4. Yahoo!防災速報でJアラートを受信しよう!
2017年5月11日付けでNHKニュースで次のような報道がありました。
北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返すなか、政府が発信する避難要請などの緊急情報が、格安スマホでは受信できないおそれがあることから、政府は利用者に対して、受信できる専用アプリの活用を呼びかけることにしています。
ニュースでは専用アプリの名前は出てきませんでしたが、Yahoo!の提供するサービス「Yahoo!防災速報」アプリ使えば、格安スマホ・格安SIMでも、端末の種類に関係なくJアラート(エリアメール・緊急速報メール)を受信することができます!
実際に消防庁からは"受信できない"or"受信できるか確認できない"場合は、「Yahoo!防災速報」を使用することを推奨しています!最も確実にJアラートを受け取る方法と言えるでしょう。
●インストール・設定方法の手順紹介
①アプリをインストールしよう!
iPhoneの方は「App store」から、Andoroidの方は「Google play」から"Yahoo!防災速報"と検索して、インストールをしてください。ちなみに"Jアラート"でも検索にひっかかります。
②アプリを開こう!
アプリを開く通知してくれる内容がイラストで表示されます。ここは「次へ」を押しましょう。
③通知と位置情報の許可をしよう!
「この機能を使う」を押して、位置情報と通知を許可しましょう。
④通知を受けたい場所を設定しよう!
自分で検索して、通知を受けたい場所を3ヶ所まで設定できます。ここはあとから何度でも設定し直すことができますよ!
⑤設定完了!
以上で設定完了です!SNSなどのタイムラインのように、警報・情報を確認することができます!
⑥Jアラートのチェック!
初期設定ではJアラートの通知設定はオンになっていますが、念のため確認をしておきましょう!右上の歯車マークを押します!
『国民保護情報』の通知がオンになっていることを確認してください!不要な場合、ここでオフにすることができます。ちなみにAndoroidの場合は、通知時間の設定や通知音の設定もできますよ!
5. 格安SIM会社の対応について
楽天モバイルの対応は?
会社名 | 最安料金 | 利用回線 | おすすめ度 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
525円〜 | docomo | ![]() (5.0) |
||
楽天スーパーポイントが貯まって使える!人気のスマホもキャンペーン価格でお得に購入できます!ユーザー数No.1で、使う人を選ばない格安SIMです。
|
楽天モバイルの公式HPには、下記の記載がありました。
楽天モバイルの端末では、地震や津波、弾道ミサイルの発射などの緊急事態が発生した際に、国から直接情報を知らせる「全国瞬時警報システム(Jアラート)」への対応ができておりません。
楽天モバイルで販売されている端末では、Jアラートを受け取ることができないようです。必要であれば「Yahoo!防災速報」をインストールしておきましょう!
mineoの対応は?
会社名 | 最安料金 | 利用回線 | おすすめ度 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
700円〜 | docomo au |
![]() (5.0) |
||
docomoとauの2つの回線を持つマルチキャリア対応SIM!あったら便利な機能がたくさん!ユーザー満足度も高く初心者にもおすすめの格安SIMです!
|
mineoの公式HPには、下記の記載がありました。
政府がJアラートを通じて発信する国民保護情報(日本に向けた弾道ミサイル発射等に伴う災害・避難情報)は、携帯大手事業者を経由しエリアメール・緊急速報メールで配信されておりますが、mineo通信サービスではご利用の端末により受信可否が異なります。
mineoで購入できる端末の一部はJアラートが受信できるようです。公式HPでは、未対応端末に関しては「Yahoo!防災速報」の利用を推奨しています。
6. さいごに
格安スマホ・格安SIMでもJアラートを受信する方法をまとめました。iPhoneでもAndroidでも、アプリを使えばJアラートを確実に受け取れます!
自分の端末がJアラートに対応しているのかを確認して、もし非対応だったり不明な場合は、Yahoo!防災速報をインストールして設定しておきましょう。調べるのが面倒なら、すぐにアプリに頼ったほうが手っ取り早いですね。
そもそもJアラートの通知が来る事態が起きないのが1番ですが、何かあったときのために、自分の持っている端末でJアラートを受け取れるようにしておきましょう。