【公式HPには載っていない】mineo(マイネオ)のデメリットと対処方法まとめ
- 最終更新日:2017年9月14日
- 327views
- mineo
この記事ではmineoを実際に使ってみて分かった、デメリットと感じたコトを包み隠さずに全てお話します。これからmineoに乗り換えようと思っている人は参考になるハズです。また、デメリットへの対処方法も考えてみたので、合わせてチェックしてみてください!
目次
1. 平日のお昼は通信速度ダウン!
格安SIMは多くの人が同時にスマホを使う時間帯は回線が混雑するので、通信速度が遅くなると言われていますが、mineoも例外ではありません。平日は新宿で仕事をすることが多いのですが、12時~13時のいわゆるランチタイムの時間帯は通信速度が遅くなっていると感じます。
いつもなら時間のかからないTwitterタイムライン更新に数秒かかりました。また、インターネットで調べ物をしたときも瞬時には検索結果は表示されません...ちなみにLINEのやりとりに支障はありません!
試しにYoutubeで動画を再生してみると...これは意外で普通に再生できました!!ただ、数十秒先のローディングは済んでいなかったので、早送りをすると再生が止まりそうです。
★対処方法★
人によるかもしれませんが、通信速度の低下は「気にならない程度」なのかもしれません。格安SIMの中でもmineoは安定した通信速度を出しているのは間違いなさそうです。
その他の混雑時間である、7時~9時の通勤時間や、18時~20時の帰宅時間に関しては、体感するほど通信速度が遅くなったと感じたことはありません!
mineoの通信速度に関しては、他社格安SIMやキャリアと比べてみたので、参考にしてみてください!
mineoの通信速度は他社と比較するとどう?徹底比較してみた!
2. 油断していると通話料金が高額に!
mineoに乗り換えてすぐの話です。仕事で電話をすることが多く、auを使っていた時と変わらずに電話をしてましたが、初めての請求金額を見てショックでした。
mineoの通話料金は30秒/20円なので、1分通話をすると40円。初月は120分(2時間)も電話をしていた計算です。1回あたりの通話は5分以内に終わるのに回数が多かったので、高額請求になってしまいました...。
★対処方法★
もし頻繁に通話をするなら「かけ放題オプション」に加入するようにしましょう!月額850円で5分以内の国内通話がかけ放題になります!!
※5分を超過した分は通常の半額の30秒/10円になります。
LINEでの通話が主流になった世の中ですが、まだまだ電話を使う場面はあると思います。1ヶ月に21分以上の電話をする人は申し込んだ方がお得です!
僕は5分以内の手短に済む電話が多かったので、このオプションに加入してから高額な電話代請求はなくなりました!本当に助かっています。
3. LaLa Callの音質に難あり
mineoに契約していると「LaLa Call」という050で始まるIP電話が実質無料で使うことが出来ます!
携帯電話への通話が30秒/8円、固定電話へは3分/8円になるので「かけ放題オプション」が出る前に電話代を通話料金を抑えるため使っていましたが、音質に難ありです...
そもそもIP電話は通信回線を使った電話なのです。そのため混雑状況下だと、音がズレたり、聞こえづらかったり、取引先との電話に支障が出る場面が多かったです。
★対処方法★
実質無料で使えるのは嬉しいですが、音質のこと考えると「かけ放題オプション」の方が良いでしょう。特にビジネスシーンでの利用には不安が残ります...
4. Aプランの不遇①:3日間の通信制限
「3日間の通信制限」とは、直近3日間で規定のデータ容量を超えた通信をすると、1ヶ月のデータ容量が余っていても、日付が変わるまで通信速度制限にかかるルールです。
全ての格安SIMもあるわけではなく「3日間の通信制限」が無い格安SIMもありますが、mineoのAプラン(au回線)にはあります。僕は何度か速度制限にかかったことが...
★対処方法★
短期間での大容量通信が引き金なので、スマホの使いすぎに注意すれば、速度制限にかかることはありません。
もし不安を感じる人はdocomo回線を使っているDプランに申し込めばOKです!Dプランには「3日間の通信制限」がありません!
5. Aプランの不遇②:iPhoneでテザリングができない
テザリングとはスマホ端末自体がWi-Fiルーターになって、パソコンやタブレットをインターネット接続させる機能のことです。とても便利な機能ですが、AプランではiPhoneでテザリングをすることができません。
★対処方法★
もしiPhoneでテザリングをしたい場合、Dプランに申し込めばテザリングが可能です。auユーザーはau回線のAプランにしたいところですが、もしテザリングを使いたいならSIMロック解除をしてDプランに申し込みましょう!
ちなみにテザリング対応のAndroid端末であれば、テザリングができますよ!!
6. その他のデメリットまとめ
①クレジットカードが無いと契約できない
mineoの月額料金はクレジットカード引き落としでしか支払えないので、クレジットカードを持っていないと契約することができません。
新しく作るか、面倒な場合はmineoは諦めて「楽天モバイル」や「OCNモバイルONE」など口座引き落としが可能な格安SIMにしましょう。
②ショップ(店舗)が少ない
格安SIMはWEBから申し込んで契約をするのが基本なので、大手キャリアのように全国各地にショップ(店舗)がありません。なので、いままでお店に任せっきりだった人は戸惑うでしょう。
しかし電話やメールで問い合わせは可能ですし、公式HPにはLINEのようにリアルタイムで質問に応えてくれる「チャット機能」もあるので、そこまで困ることは無いと思います。
③一緒に購入できる端末の種類が少ない?
mineoは申し込みのときにセットで買える端末の種類が少ないと言われていますが、個人的には、そうは思いません。
最新の端末もリリースしていますし、スペックも高くコスパの高い端末を取り揃えています。スマホ端末への強いこだわりが無い限りは、満足のいく端末に出会えるでしょう。
④キャリアメールが使えなくなる!
当たり前の話ですが、docomo・au・Softbankで使っていたアドレスは解約すれば使えなくなってしまいます。
LINEが主流になったと言ってもメールは必要だと思うので、GmailやYahoo!メールなど、無料で使えるメールサービスに、このタイミングで乗り換えることをおすすめします!
⑤使い放題プランが無い!
mineoは20GB、30GBといった大容量プランがありますが、使い放題プランが無いので、超スマホヘビーユーザーは不安に感じるかもしれません。
しかし、正直20GBも30GBあれば無くなることはないですし、もし高速データ使い放題プランが希望なら「U-mobile」を検討してみると良いでしょう。
⑥Aプランは3G回線に未対応
mineoのAプランは4G/LTEにのみ対応しており、3G回線には対応していません。
もし4G/LTE未対応の古い端末を使っている場合、このタイミングで買い換えることをおすすめします!
⑦無料で使えるWi-Fiが無い!
他社で見かける、無料で使えるWi-Fiスポットサービスがmineoにはありません!ないものねだりなので、諦めるしか無いのですが...
街中のWI-Fiスポットを使いたい場合は月額課金をするか「UQモバイル」や「OCNモバイルONE」などの格安SIMを検討してみてください!
7. 総じてmineoは優秀!
以上が、実際に使ってみてわかったminoeのデメリットでしたが、いかがでしょうか?人によってはデメリットに感じなかったかもしれません。
もし、デメリットに感じないのであれば、mineoはおすすめできる格安SIMです!
ドコモプラン(Dプラン) | auプラン(Aプラン) | |||
データ通信のみ (シングルプラン) |
データ通信+090音声通話 (デュアルプラン) |
データ通信のみ (シングルプラン) |
データ通信+090音声通話 (デュアルプラン) |
|
500MB | 700円 | 1,400円 | 700円 | 1,310円 |
1GB | 800円 | 1,500円 | 800円 | 1,410円 |
3GB | 900円 | 1,600円 | 900円 | 1,510円 |
6GB | 1,580円 | 2,280円 | 1,580円 | 2,190円 |
10GB | 2,520円 | 3,220円 | 2,520円 | 3,130円 |
20GB | 3,980円 | 4,680円 | 3,980円 | 4,590円 |
30GB | 5,900円 | 6,600円 | 5,900円 | 6,510円 |
mineoは最小500MBから最大30GBまでの全部で7つのプランがあります。中でも1番人気なのは3GBプラン!データ容量を節約したり、フリータンクを利用すれば3GBで充分です。
docomo回線なら月々1,600円、au回線なら月々1,510円です。5分かけ放題オプション850円を足しても毎月2,500円で収まります!
ちなみにmineoは、2016年に行われた価格.comの満足度ランキングで、顧客満足度第一位に輝いています!初心者から玄人まで、どんな人でも満足できる格安SIMと言えるでしょう!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
関連キーワード : mineo